2021年 3月31日(水)  
石垣島…ホウロクシギ

まずシロハラクイナ。石垣では見向きもされない、ドジな鳥で道路
を横断して車に一番轢かれる方。
こちらはペアー(左♀・右♂)だと思います。


シロガシラです。とても賑やかな子です。


イシガキヒヨドリ。真黒けのけっ、と言われるほど黒いのですが。
光のぐわいで少し白っぽく写っています。
可愛らしく写っています。という事でピックアップ。


海岸にて、ムナグロであります。かなりの数いるのですが、沖側
の磯の上に集まっていて、岸側には来てくれません。


アオアシシギです。ふつうは田んぼにいる数の方が多いのです。
海岸の浅瀬で餌を探していました。これでも貴重な1羽です。


川の河口で石垣では数が少ないキアシシギに会いました。少し黒
っぽく見えます。


本日体調を崩しあまり走り回らず、チョウなどを探して歩きました
。オオゴマダラであります。優雅に飛ぶ大型チョウです。


ミヤマカラスアゲハを見つけて写します。


何せこの蝶はきれい。


こんな金属色のヒタキは居ないのでしょうか。


チョウを探している時、山の中で会ったズグロミゾゴイです。若鳥
であります。動かざること山の如し。本人は見つかっていないつもり
です。



はい、強面のシマアカモズです。嘴が大きく・ごつい感じがよく出
ています。


ホウロクシギです。嘴の長ーいシャクシギであります。海の沖側
の干潟を歩いていました。近くで見たかったなー。



前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る